『ゴリラ裁判の日』

主人公のローズは、メスのゴリラで、アメリカ式の手話ができる。さらに、彼女は、手話を音声に変換するグローブを利用することで英語での「会話」も可能だ。ローズは、自分の意思や感情を相手に伝えたり、軽口をたたいたり、罵倒したりする。これは私たちが日常的に言語でしていることだ。だから、人間と同等の知能があるとみなすことができるだろう。ある日、ローズのいる動物園で、男の子がゴリラパークの柵を越えてしまい、ローズの夫は人命救出のために射殺されてしまう。これを不服に思ったローズは、動物園の判断ミスを証明するために裁判を起こす。裁判では、人間の命を救うために、動物の命を犠牲にするという判断は正しかったのかが問われることになる。
いまのところの常識は、人間の命は動物の命よりも価値があるということになっている。私自身はこの常識を支持してないけれど、多くの人は人間の命は動物の命よりも価値があると考えているはずだ。だから、男の子の命を助けるためにゴリラが射殺されるのは仕方がない。しかし、なぜ、人間と動物で命の価値が違うのだろうか?たとえば、ピーター・シンガーは、動物も苦しんだり楽しんだりすることができるので、彼らの利益にも平等に配慮するべきだと主張する。この時、シンガーは、どれほど大きな苦痛を感じるかがポイントだと述べる。同じ力で、小さな子どもと馬を叩いたら、痛みは子どもの方が強く感じるだろう。また。高度な精神的能力を持つ生き物は、過去の経験やこれから起こることの予想や目の前で起こっていることを深く理解することで、より大きな苦痛を感じたりもする。たとえば、夜道でひったくりにあった人は、その経験から、夜に出歩くことに恐怖を感じるかもしれない(『ダーウィン事変』でチャーリーが人間の抱く恐怖について理解を深めるエピソードがあるが、あれを思い出すといい)。そうすると、たとえば、コアラとチンパンジーでは、チンパンジーの方が同じ出来事からより大きな苦痛を感じるだろうと推測されるので、チンパンジーの利益はコアラの利益よりも重視されることになる。
人間は言語を使用して苦痛や喜びを伝え合うが動物はそうではないので、同じ扱いをするのはおかしいと反論があるかもしれない。しかし、非言語的コミュニケーションをとる動物はいるし、私たちは通常、言語を操れない人間にたいして苦痛も喜びも感じていないなどとはみなさない。
しかも、ローズは言語を通じたコミュニケーションが可能だ。ローズの弁護士であるダニエルは、人間と動物との違いは複雑な言語体系の有無にあるのならば、それを学ぶことができたローズは人間と同等とみなすべきと主張する。だから、ローズには人権があり、ローズの夫のゴリラも人権を持ちうる存在であったので(たまたま手話の学習機会に恵まれなかっただけで、機会があればローズのように手話ができるようになったであろうから)、動物園にはローズの夫の死に責任があるのだとダニエルは陪審員に訴えかける。
ダニエルの弁論にローズは「屁理屈、詭弁」と言うが、私はそうは思わない。もちろん、言語による論拠よりシンガーの利益による論拠の方が説得力があるように思う。でも、納得できる人間らしさの特徴がノン・ヒューマンにも当てはまるのであれば、ノン・ヒューマンも人間と同等に扱うべきだろう。会話のできるAIやロボットが誕生したらどうするのか?もし言語による論拠が説得力をもち、その特徴を備えたAIが出現したら、そのときは当然AIも人間と同等に扱うべきである。当然である。

興味にあるテーマなのもあって大変面白く読んだ。あと、登場キャラクターがよい。ローズは手話を音声に変えるグローブをつけて人間と会話するのだが、グローブの音声はいつも冷静に話すし、ダーティー・ワードを登録してないので、ムカついてるのにムカついているトーンじゃないと不満に思い、唇をブーブー鳴らして無礼な態度を示す。それに、ローズの親友のリリー。彼女は韓国系アメリカ人のラッパーで、ローズから手話を教えてもらって悪態のつき方の新たな可能性を発見し喜ぶ。弁護士のダニエルもいい。「何があっても哲学者の言うことなんて聞いちゃダメだ。哲学を勉強しようと思う時点で、かなり頭が弱い奴らだ。」という。『グッド・プレイス』では地獄行きが決定しているし、哲学者は散々な言われようである。でも、ピーター・シンガーの議論は面白いから、『ゴリラ裁判の日』を読んで『ダーウィン事変』を読んで『動物の解放』を読むといいと思う。